お月様の苦労
ビデオ撮影でお月様の大役を仰せつかった師傅(シーフー:先生)の私。
(「中秋節 2021」: 2021年10月4日)
中秋節はお月様のお祭りなので、いわば主役をいただいたのでありますが、
要するに、丸い反射板を持ち、突っ立ってろ、との事でした。
反射板はお月様と同じで、単独では光らないので、別に光源が必要です。
そこで、懐中電灯を頭に巻き付けられました。
ところが、実際使ってみると、懐中電灯では光の輪の大きさが足りません。
もっと大きな電灯を括り付けられました。
落としたら割れるな、と思うと、絶対にバランスを崩せません。
それなりに緊張する私。
そんな状態で撮影開始。
うちのコ達、悠々と42式拳を表演し始めました。
電灯落としちゃいけないという緊張に加えて、
電灯熱いし、
結構重いし、
挙げていた両腕は疲れてきたし、
やばっ!
電灯巻き付けたゴムが顎の下にくい込んできました!
これ、何気に首吊り近い状態!
42式って、こんなに長かったっけ?
このまま気を失ったら、うちのコ達心配してくれるかな?
あゝ。でも、
電灯を頭に載せたパンダの格好で病院に担ぎ込まれるのは嫌だ…。
ただでさえ無い威厳が、更に無くなる。
いや、下手したら、笑い話として語り継がれてしまうかもしれない…。
それだけはカンベン!
そんな妄想をしている内に、
うちのコ達の42式が終わり、
その日、立派に大役を成しとげた師傅の私でした。
0コメント